板垣大根(読み)いたがきだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「板垣大根」の解説

板垣大根[根菜・土物類]
いたがきだいこん

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
主に福井市板垣地区で生産されている。明治時代に板垣地域で選抜・育成されたという。麻との輪作として始まったともいわれる。肉質は緻密で、日持ちが良い。細いものでも首部緑色が鮮明であることを特徴とする。糠の一夜漬煮物などに利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む