板場跡(読み)いたばあと

日本歴史地名大系 「板場跡」の解説

板場跡
いたばあと

[現在地名]岩国市川西一丁目

川西かわにし町の川手の町と縦町との東角にあった圧搾工場。菜種や棉の実から油を採取していたが、寛政一二年(一八〇〇)岩国藩は領内生産の櫨の実を統制、買い上げてこの板場で製蝋加工し、蝋の専売を始めた。翌年藩は「川西町原与兵衛、屋敷抱之内板場に被仰付、諸世話を始、悉皆心遣御用立候に付、一代当町大年寄格、板場惣名代に被仰付候事」(諸証文帳)と、原与兵衛に町人として最高の待遇を与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検使 大坂 幕末

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む