板振鎌束(読み)いたふりの かまつか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板振鎌束」の解説

板振鎌束 いたふりの-かまつか

?-? 奈良時代官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)7年(763)遣渤海(ぼっかい)使の船師として帰国途上,暴風にあう。原因異国の婦女らの乗船にあるとして4人を海になげこみ,帰国後投獄される。孝謙天皇のとき笛譜「清瀬宮経」をつたえた板持(いたもちの)鎌束と同一人物か。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む