板焼きみそ(読み)いたやきみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板焼きみそ」の意味・わかりやすい解説

板焼きみそ
いたやきみそ

栃木県日光地方の郷土料理みそ熱源に直接当てて少々焼き目を加えると香ばしい味が生ずる。焼きみその料理は各地にあるが、材料につけたみそに焼き目をつける田楽(でんがく)は、その一つである。板焼きみそは、板にみそを塗り、それを直火(じかび)に当てて焼くもので、日光地方のものは、小さい羽子板形の板の一面にみそを塗り、それを火に当てて焼き目をつける。あまり焦げない程度にするほうがよい。酒の肴(さかな)にも、また飯の副食物としても用いている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む