デジタル大辞泉
「枕く」の意味・読み・例文・類語
ま・く【▽枕く/▽婚く/×纏く】
[動カ四]
1 枕にする。枕にして寝る。
「かくばかり恋ひつつあらずは高山の岩根し―・きて死なましものを」〈万・八六〉
2 《「まぐ」とも》女性と共寝する。抱いて寝る。また、妻とする。
「秋萩の妻を―・かむと」〈万・一七六一〉
まくら・く【枕く】
[動カ四]《「まくら」の動詞化》枕とする。
「大伴の高師の浜の松が根を―・き寝れど家し偲はゆ」〈万・六六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま・く【枕・婚・娶・纏】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「巻く」と同語源 )
- ① 枕にする。枕にして寝る。まくらく。
- [初出の実例]「うち日さす宮のわが背は大和女(やまとめ)の膝麻久(マク)ごとに吾(あ)を忘らすな」(出典:万葉集(8C後)一四・三四五七)
- ② ( のちに「まぐ」とも ) 共寝して女性を抱く。交接する。また、めとる。妻にする。
- [初出の実例]「大和の 高佐士野を 七行く をとめども 誰(たれ)をし摩加(マカ)む」(出典:古事記(712)中・歌謡)
まくら・く【枕】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 枕とする。
- [初出の実例]「いかにあらむ日の時にかも声知らむ人の膝の上(へ)わが麻久良可(マクラカ)む」(出典:万葉集(8C後)五・八一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 