高師(読み)たかし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高師」の意味・わかりやすい解説

高師
たかし

愛知県豊橋市(とよはしし)の一地区。旧高師村。『和名抄(わみょうしょう)』には高蘆、のちに高足とも書かれ、平安時代以降歌枕(うたまくら)にもなった。梅田川河口の低湿地に位置し、旧陸軍演習地があったが、跡地は高師緑地公園となっている。豊橋鉄道渥美(あつみ)線高師駅があり、国道259号が通じる。高師小僧(県天然記念物・鉱物)が産出する。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高師」の意味・読み・例文・類語

こう‐し カウ‥【高師】

名士の演説振(1908)〈小野田翠雨〉嘉納治五郎氏「氏は高師(カウシ)の生徒や、〈略〉大に人望あり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高師」の意味・読み・例文・類語

こう‐し〔カウ‐〕【高師】

高等師範学校」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android