出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中央からややかたよったところに大きなくびれ部のある,長さ20~40cmの長大な磨製石器。形態や文様から〈枕石〉〈猪頭形石棒〉とも呼ばれたが,明治時代に皇室に献上され〈帝室御物〉になったことから,この名称が用いられるようになった。安山岩,砂岩,黒色粘板岩を敲打したうえで,磨いて作っているが,磨きが不十分なものも多い。…
※「枕石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...