林下町(読み)りんかちよう

日本歴史地名大系 「林下町」の解説

林下町
りんかちよう

東山区新橋通大和大路東入三丁目

新橋しんばし通の橋本はしもと町より東、小堀こつぽり通以西の地。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「こつほり町西入林下町」とあり、天保二年(一八三一)京都巡覧記」も同様に記載する。正徳三年(一七一三)造成で開町、祇園内六町の一でもある。知恩院桜ちおんいんさくら馬場ばばに近接し、その並木の下の意で、林下町の名があるという(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む