日本歴史地名大系 「園村」の解説
園村(園町)
ぎおんむら(ぎおまち)
- 京都市:東山区
- 園村(園町)
江戸時代、広く祇園と称された地域は、享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳などの示すごとく、祇園廻り・祇園社境内・祇園村の三地区よりなっていた。そのうち祇園村(のちの祇園町・祇園新地)とされる地域は祇園社(現八坂神社)西門前、四条通を中軸として鴨川以東の一帯をいう。
ただし、幕府の公式記録には、その地域の把握に若干の混乱がみられる。すなわち、まず山城国高帳(「坊目誌」所引)は、
と記し、山城国高八郡村名帳もほぼ同様である。ところがこれより先、元禄期の山城国郷帳は一括して祇園町の称を用い、高も「百七拾石壱斗六合七才」とし、天保郷帳もこれと同一である。すなわち国高帳系と郷帳系の資料では地域名・高の上で大きな違いがあるが、更に明治に入って編まれた「旧高旧領取調帳」は、すべてを「八坂廻り」の称でくくり、座田氏寿知行(〇・三五石)、畑清寛知行(〇・二五九二一石)、小野氏裕知行(〇・一九〇二七石)、八坂社領(一一二・〇三二五五石)、建仁寺領(二四・七一四五石)、知恩院領(二一・七三七石)、安養寺領(七・九一九石)を挙げる。これらを合算した一六七石余は郷帳系資料の数字に近い。
〔中世〕
この地域は祇園社西門前の門前町として、中世以前より市街化の進行がうかがえた。「百錬抄」仁治元年(一二四〇)正月二一日条に「祇園西大門辺小屋火事。余焔付西大門打消了」とあり、門前に「小屋」があった。また寛元元年(一二四三)正月四日条には「去夜、祇園西大門前大路在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、東至今小路、南限綾小路末、及数百家」とあり、「西大門前大路」の称とともに、その両側に「在家」が櫛比し、四条通の南にも人家の密集していた様子がうかがわれる。焼失した「数百家」が誇張でなければ、明治二年の祇園町の戸数一千六〇〇余と比し、相当の密度といえる。
祇園社は、古代から
園村
そのむら
- 島根県:平田市
- 園村
園村
そのむら
園村
ぎおんむら
園村
そのむら
和束川の右岸に位置し、三面山を負い、南方のみ田野が開ける。地味は「其色赤黒錯雑、其質中等ニ属シ稍稲梁ニ適シテ桑茶ニ宜シ、然トモ水利不便ニシテ時々旱害」があった(京都府地誌)。
江戸時代は和束郷の一村で、享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳によれば高一九五・五二四石で禁裏新御料。明治一〇年代の調べによれば田一一町弱、畑七町余、戸口は七二戸、三二七人、物産として製茶があった(京都府地誌)。
集落の東南園天満宮社域に
園村
そのむら
園村
そのむら
園村
ぎおんむら
園村
そのむら
園村
そのむら
園村
ぎおんむら
園村
ぎおんむら
園村
そのむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報