林・備中塚古墳群(読み)はやし・びつちゆうづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「林・備中塚古墳群」の解説

林・備中塚古墳群
はやし・びつちゆうづかこふんぐん

[現在地名]結城市林・上山川

鬼怒きぬ川西岸の台地上にあり、大型墳を多数含む。林字中林なかばやし林稲荷はやしいなり塚は前方後円墳全長二八メートル、林八幡塚はやしはちまんづか古墳は前方後円墳で全長三〇メートル、林八幡塚東古墳は円墳で径一八メートル、字上林かみはやし林愛宕はやしあたご(消滅)は前方後円墳で全長約四〇メートル、上山川かみやまかわ字備中の備中塚古墳は造出付円墳で径四八メートル、小備中塚古墳は円墳で径一〇メートル、備中瓢箪塚びつちゆうひようたんづか古墳は前方後円墳で全長約四八メートル、古山八幡こやまはちまん塚は前方後円墳で全長五〇メートル余。

林愛宕塚からは銅鏡・五鈴釧・素環釧・鉄剣・直刀・鉄鏃などが出土し、結城市中央公民館に所蔵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android