林屋晴三(読み)はやしや せいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林屋晴三」の解説

林屋晴三 はやしや-せいぞう

1928- 昭和後期-平成時代の陶磁史研究家。
昭和3年7月25日生まれ。昭和23年国立博物館(現東京国立博物館)にはいり,工芸課長,資料部長をへて,63年次長。頴川(えがわ)美術館理事長,菊池寛実記念智美術館館長をつとめる。日本陶磁,とくに茶陶を専門とし,展示の企画著作によって茶の湯の文化紹介につとめる。平成19年織部賞。京都出身。著作に「日本の陶磁」「高麗茶碗(こうらいちゃわん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む