林畔一号・二号古墳(読み)はやしぐろいちごう・にごうこふん

日本歴史地名大系 「林畔一号・二号古墳」の解説

林畔一号・二号古墳
はやしぐろいちごう・にごうこふん

[現在地名]中野市大字田麦

長丘ながおか丘陵上の田麦たむぎ・林畔地籍に築かれている二基の古墳中期と推定される円墳で、一号墳は方ないし上円下方の墳形をとり、規模は径二三メートル、高さ四メートルで、一面葺石で覆われている。昭和二〇年(一九四五)に発見された内部主体は、天井部合掌形の竪穴式石室であるらしく、内面は塗彩されていた。出土遺物は、剣・槍・蕨手形鉄器・刀子・鉄鏃・三角板鋲留の短甲・轡・砥石土師器の壺。二号墳は一号墳の北六〇メートルにあり、墳形は方、一辺は二七メートル、高さ三・五メートルの規模をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小玉 様相

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む