林蔵寺(読み)りんぞうじ

日本歴史地名大系 「林蔵寺」の解説

林蔵寺
りんぞうじ

[現在地名]広野町上北迫

楢葉ならは八幡神社の西方にあり、松原山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。縁起によれば、文明年中(一四六九―八七)浅見川あさみがわ村の高倉山たかくらやま城主猪狩筑後守隆清は良調に帰依し、一寺を創立して林蔵寺と称した。その後没落したが、磐城平藩主内藤氏の庇護を受け、寛文一一年(一六七一)現在地に移る。野火により本堂などが焼失、仮寺を設けて本尊を安置していたが、天保九年(一八三八)良歓寛善が伊達郡梁川やながわ(現梁川町)福名ふくみよう寺から移り、弘化三年(一八四六)本堂を再建したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 守本尊 菩薩

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む