上北迫村(読み)かみきたばむら

日本歴史地名大系 「上北迫村」の解説

上北迫村
かみきたばむら

[現在地名]広野町上北迫

阿武隈高地から東へ延びる丘陵上にあり、東は下北迫村、南は上浅見川かみあさみがわ村、北は山田岡やまだおか(現楢葉町)。北迫川流域に水田が発達し、荒神あらがみ二本椚にほんくぬぎ七曲ななまがり集落が散在する。もと北迫村の内で、寛文―延宝年間(一六六一―八一)上下に分村したと伝える。しかし郷帳類では北迫村一村で記される。領主変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 板壁 荒神

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む