果の日(読み)はてのひ

精選版 日本国語大辞典 「果の日」の意味・読み・例文・類語

はて【果】 の 日(ひ)

  1. 人の死後の喪(も)の終わりの日。
    1. [初出の実例]「国忌日(ハテノひ)に取(あた)らむ毎に、要(かなら)ず斎(をかみ)すべし」(出典日本書紀(720)持統二年二月(北野本訓))
  2. 法華八講などの、法会の終わりの日。
    1. [初出の実例]「はての日は、わか御事を結願にて、世をそむき給よし仏に申させ給に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  3. 一年、または一月の終わりの日。みそか。おおみそか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android