枝梧(読み)シゴ

デジタル大辞泉 「枝梧」の意味・読み・例文・類語

し‐ご【枝×梧】

[名](スル)逆らうこと。食い違うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「枝梧」の意味・読み・例文・類語

し‐ご【枝梧・支吾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ささえること。支持すること。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔水経注‐漯水〕
  3. さからうこと。くいちがうこと。
    1. [初出の実例]「句あればともに支吾を定め、吟ずれば互に敲推を論ぜし」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)続)
    2. [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「枝梧」の読み・字形・画数・意味

【枝梧】しご

抵抗する。さからう。〔漢書、項籍伝〕令を軍中に出だして曰く、宋義、齊と謀りて楚に反す。楚王陰(ひそ)かにをして之れを誅せしむと。(せふふく)し、敢て枝梧するもの(な)し。

字通「枝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android