日本歴史地名大系 「枯木宮貝塚」の解説 枯木宮貝塚かれきのみやかいづか 愛知県:西尾市寺津村枯木宮貝塚[現在地名]西尾市巨海町 若宮西、寺津町 枯木矢作川左岸の標高六メートルから七メートルの台地東縁に築かれており、東西約七メートル・南北約一五〇メートル。ハマグリを主とする海水産貝塚である。貝塚の大部分は縄文時代晩期前葉に形成されているが、上層貝層の一部は晩期中葉に形成されている。また、貝塚南端の貝層下土層に縄文時代早期末・前期前葉・後期中葉の包含層も存在する。昭和四三年(一九六八)以来の数次にわたる発掘調査で、貝層下から晩期前葉の時期の埋葬人骨が二四体発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by