枯木宮貝塚(読み)かれきのみやかいづか

日本歴史地名大系 「枯木宮貝塚」の解説

枯木宮貝塚
かれきのみやかいづか

[現在地名]西尾市巨海町 若宮西、寺津町 枯木

矢作川左岸の標高六メートルから七メートルの台地東縁に築かれており、東西約七メートル・南北約一五〇メートル。ハマグリを主とする海水産貝塚である。貝塚の大部分は縄文時代晩期前葉に形成されているが、上層貝層の一部は晩期中葉に形成されている。また、貝塚南端の貝層下土層に縄文時代早期末・前期前葉・後期中葉の包含層も存在する。昭和四三年(一九六八)以来の数次にわたる発掘調査で、貝層下から晩期前葉の時期の埋葬人骨が二四体発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む