枯木灘海岸(読み)かれきなだかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枯木灘海岸」の意味・わかりやすい解説

枯木灘海岸
かれきなだかいがん

和歌山県南西部、太平洋に面した海岸。西牟婁(にしむろ)郡白浜町瀬戸崎から南東串本(くしもと)町に至る約40キロメートルの海岸は「荒(すさ)ぶ海」として知られ、地元では寄る港のない海岸を枯木といったという。1954年(昭和29)県立公園指定のとき、この名称が付された(1968年から熊野枯木灘海岸県立自然公園、2015年吉野熊野国立公園に編入)。海岸段丘が海に迫る岩石海岸景勝に加え、江須(えす)崎、稲積(いなづみ)島の暖地性植物群落は国指定天然記念物。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む