デジタル大辞泉
「枯木」の意味・読み・例文・類語
こ‐ぼく【枯木】
枯れた立ち木。かれき。「枯木寒鴉」《季 冬》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ぼく【枯木】
- 〘 名詞 〙
- ① 枯れた立木。かれき。
- [初出の実例]「寒江漸暖潜魚躍、枯木半栄好鳥吟」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・春日陪左相府東閣同賦逢春唯喜気)
- 「池に金魚あり。枯木に寒鴉あり」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- [その他の文献]〔史記‐鄒陽伝〕
- ② 仏語。禅門で、一点の情念もないこと、無心であることにいう。
- [初出の実例]「外道は枯木を談ずといへども、枯木をしらず、いはんや龍吟をきかんや」(出典:正法眼蔵(1231‐53)龍吟)
- ③ 書道で、筆法の一つ。
- [初出の実例]「張即之有二藤花、雲行、楊柳、枯木之四法一」(出典:異制庭訓往来(14C中))
かれ‐き【枯木】
- 〘 名詞 〙 ( 「かれぎ」とも ) 葉の落ちた立ち木。枯れはてた樹木。また、老いて生気を失ったもののたとえ。枯れた樹木。からき。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「其の立てる足は荻原(すすきはら)の如く、指挙(ささ)げたる角は枯樹の如し」(出典:古事記(712)下)
- 「三葉ちりて跡はかれ木や桐の苗〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)三)
から‐き【枯木】
- 〘 名詞 〙 =かれき(枯木)
- [初出の実例]「枯 加良木」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「枯木」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の枯木の言及
【サンゴ(珊瑚)】より
… サンゴが着生する岩礁,広い意味ではサンゴ採取の海域を,水深に関係なく曾根(そね)と呼び,底引網の一種であるサンゴ網を使ってサンゴ原木が採取される。原木は採取時の状態によって,(1)海底に着生し,サンゴ虫が木に付着して成育している〈生木(なまき)〉または〈新木(しんき)〉,(2)木は海底に固着しているが,サンゴ虫はすでに枯死している〈枯木(かれき∥しやれぎ)〉,(3)海底に倒れて,木の外部が腐食をうけている〈落木(おちぎ)〉の三つに分類される。 宝飾用に使われるサンゴは八放サンゴ類のうちの〈貴重サンゴ(いわゆる本サンゴ)〉で,色合いによって,赤色,桃色,白色に三大別される。…
※「枯木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 