柄山古墳(読み)からやまこふん

日本歴史地名大系 「柄山古墳」の解説

柄山古墳
からやまこふん

[現在地名]各務原市那加柄山町 柄山

権現ごんげん山の西方に位置する独立丘陵柄山の頂上部に所在する県指定史跡の前方後円墳。四世紀後半―五世紀初頭の築造と推定される。東西方向に延びる丘陵の尾根をほぼ中央部で切断し、その西側に築造されている。全長八二メートル、後円部の径五四メートル、同高さ八・四メートル、前方部の最大幅三八メートル、同高さ四・九メートル。墳丘は前方部二段・後円部三段に築成され、葺石・埴輪を伴う。内部主体は不明で、墳丘から採集された鶏形埴輪(現存は鶏頭部のみで高さ一一・六センチ)が唯一の出土遺物。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 現存 消滅

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android