桐野村
きりのむら
[現在地名]各務原市
那加桐野町・
那加芦原町・
那加柄山町・
那加土山町・
那加琴が岡町・
尾崎西町 現各務原市域の北西端、東西に並列する三峰山・権現山の西麓に位置し、村内を轟川が南流する。各務郡に属し、北は日野村(現岐阜市)、西は野一色村(現同上)、東は西市場村・更木八ヵ村入会地などに接する。中世には現市域北西部は弓削田庄佐良木郷の郷域であったとみられ、当村および岩地・西市場・山後・長塚・新加納・前野・北洞の八ヵ村に比定される。元禄郷帳に西市場村枝郷として村名がみえ旗本徳山領、高二一三石余。元禄郡高寄帳に新村と記される。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば高二一三石余、田八町二反余・畑屋敷六町九反余、家数六二(うち医師一)・人数二六九、馬一〇。秣場一・山二があり、更木八ヵ村入会地の小物成九斗余、用水は上郷日野村の用水溝に依存。
前掲八ヵ村が保有する更木八ヵ村入会地は、当村東にあたる現在の那加大洞・尾崎北町・尾崎南町・尾崎西町・那加新加納外六ヶ所大字入会地・那加柄山町などの地域(かつて丘陵地帯であったが、現在は尾崎団地を中心とする地域)と、各務原台地西半にあたる現在の航空自衛隊岐阜基地の西部の地域および那加不動丘・那加幸町・那加太平町・那加西野町・那加新那加町・那加西那加町・那加楽天地町・那加本町・那加東那加町・那加日之出町・那加元町・那加吾妻町・那加東亜町・那加北栄町・那加南栄町・那加門前町・那加楠町・那加大東町・那加桜町・那加雲雀町・那加栄町・那加雄飛ヶ丘町・入会町・那加昭南町・那加織田町・那加東新町・那加信長町・那加住吉町・三井東町など。
桐野村
きりのむら
[現在地名]出石町桐野
日野辺村の東にあり、出石川の左岸、東床尾山(八三九メートル)の北麓を占める。文明一〇年(一四七八)八月吉日付で広峯神社(現姫路市)の御師林五郎左衛門家長が、但馬国の同神社檀那(信者)居住の村々や先達名を記した注文(肥塚文書)のなかに「一きりの」とみえる。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高三一三石余。出石封内明細帳によると拝領高三〇一石余・改出高三二石余、そのほかを合せ村高は三三九石余、この内訳は屋敷一〇石余・麻畑四石余・田方二一一石余・畑方一一三石余、ほかに古新発高七石余・新発高二石余、家数一〇七・人数四七五。
桐野村
きりのむら
[現在地名]多久市南多久町下多久 桐野
桐野山の山麓一帯にある集落。背景の桐野山中腹には妙覚寺があり、その参道の南側には階段状に家屋が並んでいる。前方は扇状に田畑が広がる。正保絵図に村名がみえる。
「丹邱邑誌」の享保一二年(一七二七)の「邑内郷村書出」には、牟田辺村に含まれているが、同書の弘化期(一八四四―四八)の「郷村」では「上・中・下・観音馬場」と四つの集落名をあげている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 