柄目遺跡(読み)ひしやくめいせき

日本歴史地名大系 「柄目遺跡」の解説

目遺跡
ひしやくめいせき

[現在地名]鹿野町鹿野

妙光寺みようこうじ山の西麓、水谷みずたに川が河内こうち川に合流する付近、水谷川左岸の微高地上に広がる縄文時代から室町時代に及ぶ遺跡。平成元年(一九八九)の調査では掘立柱建物跡・竪穴住居跡横穴式石室をもつ古墳、溝状遺構、土坑などが検出されたほか、一部の地区では押型文・貝殻条痕文・無文の縄文土器と石器類を含む三層の堆積が認められ、また別の地区では弥生時代の竪穴住居跡に伴う土器類や七世紀後半から八世紀代の掘立柱建物埋土層から多くの須恵器土師器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こうち 河内

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む