柏の城跡(読み)かしわのしろあと

日本歴史地名大系 「柏の城跡」の解説

柏の城跡
かしわのしろあと

[現在地名]志木市柏町三丁目

柳瀬やなせ川右岸、標高一二メートルの野火止のびどめ台地先端の東西を谷に挟まれた台地上にある。別名城山しろやま遺跡。昭和六〇年(一九八五)の発掘調査の結果、上幅四メートル、下幅一・二メートル、現地表面からの深さ四・七メートルの堀跡をはじめ地下式坑・井戸跡などが検出された。常滑片口鉢や古瀬戸灰釉瓶子・和鏡などの出土遺物から築城年代は一四世紀までさかのぼるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む