柏原文太郎(読み)カシワバラ ブンタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「柏原文太郎」の解説

柏原 文太郎
カシワバラ ブンタロウ


肩書
衆院議員

生年月日
明治2年2月

出身地
千葉県印旛郡成田町

学歴
東京専門学校

経歴
育英事業に従事、東亜商業、清華学校東亜同文書院、目白中学などを設立、東亜同文会幹事、横浜商業会議所顧問を務めた。衆院議員当選4回。

没年月日
昭和11年8月10日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏原文太郎」の解説

柏原文太郎 かしわばら-ぶんたろう

1869-1936 明治-昭和時代前期の政治家
明治2年2月生まれ。33年近衛篤麿らと東亜同文書院を設立し,日中両国の子弟教育。また中国革命にかかわった人々を援助した。45年衆議院議員(当選4回,国民党)。昭和11年8月10日死去。68歳。下総(しもうさ)埴生(はぶ)(千葉県)出身。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む