すべて 

柏原駅(読み)かしわはらのえき

日本歴史地名大系 「柏原駅」の解説

柏原駅
かしわはらのえき

「三代実録」貞観六年(八六四)一二月一〇日条に、駿河郡三駅の一つとしてみえる駅名。駿河郡柏原郷(和名抄)付近に存在したと考えられる。駅馬数を示す史料はないが、蒲原かんばら長倉ながくら両駅と同様、東海道諸駅の標準数である一〇疋と考えられる。駿河郡内に三駅が設置されていたことは「続日本後紀」承和七年(八四〇)一二月一日条にも明記されており、当駅は承和七年以前に設置されていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む