柏窪遺跡
かしわくぼいせき
[現在地名]長泉町上長窪
上長窪の南部、愛鷹山南東麓の放射状に広がる標高一〇〇メートル前後の穏やかな丘陵上に立地し、東側は桃沢川が刻む谷となっている。昭和一二年(一九三七)に江藤千万樹が当地の表採と小発掘で得た土器群を柏窪式遺跡と命名、縄文時代中期初頭の標式遺跡として広く学界に知られることになった。同五一年には保存のための範囲確認調査が、同五三年には土取工事に伴って約六八〇〇平方メートルにわたる発掘調査が行われ、遺跡の大部分は消失した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 