日本歴史地名大系 「駿東郡」の解説
駿東郡
すんとうぐん
県の東部に位置する。御殿場市・裾野市によって南北に分断され、北部に小山町、南部に清水町・長泉町がある。近世以前は駿河国に属し、古代・中世には駿河郡と称し、戦国期以降に駿東郡とよばれるようになった。天文二〇年(一五五一)九月二一日の今川義元判物(定輪寺文書)に「駿河国駿東郡大岡庄桃薗定倫寺」とあるのが、現在知られている史料では、郡名のみえる比較的早期のものである。近世までの郡域は駿河国の東端を占め(このことが郡名の由来とされる)、北は富士山・
〔古代〕
古代には駿河郡と称し、訓は「和名抄」東急本国郡部に「与国同」とある。また「延喜式」神名帳の駿河郡の記載に「スルカ」の訓がみられる。スルガは「国造本紀」にみえる珠流河国造にちなむ郡名で、国名と同名、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報