駿東郡(読み)すんとうぐん

日本歴史地名大系 「駿東郡」の解説

駿東郡
すんとうぐん

面積:一六九・五〇平方キロ(境界未定)
清水しみず町・長泉ながいずみ町・小山おやま

県の東部に位置する。御殿場市・裾野市によって南北に分断され、北部に小山町、南部に清水町・長泉町がある。近世以前は駿河国に属し、古代・中世には駿河郡と称し、戦国期以降に駿東郡とよばれるようになった。天文二〇年(一五五一)九月二一日の今川義元判物(定輪寺文書)に「駿河国駿東郡大岡庄桃薗定倫寺」とあるのが、現在知られている史料では、郡名のみえる比較的早期のものである。近世までの郡域は駿河国の東端を占め(このことが郡名の由来とされる)、北は富士山・籠坂かごさか峠・三国みくに山と続く山稜を境として甲斐国と、東は不老ふろう山・箱根はこね外輪山の山並を境に相模国と、久保田くぼた川・さかい川の流れを境に伊豆国と、西は富士山・愛鷹あしたか山の稜線を境に富士郡とそれぞれ接し、南は海(駿河湾)に面していた。現在の小山町・御殿場市・裾野市・長泉町・清水町のほぼ全域と、南部を除いた沼津市域、田方たがた函南かんなみ町の一部、富士市の東部などに相当する。箱根外輪山や富士・愛鷹山麓の水を集めた黄瀬きせ川が郡の中央部を貫流し、郡の南部で狩野かの川に注ぐ。また郡域の北部は鮎沢あゆざわ川の流域で、同川は酒匂さかわ川となって相模湾に注いでいる。

〔古代〕

古代には駿河郡と称し、訓は「和名抄」東急本国郡部に「与国同」とある。また「延喜式」神名帳の駿河郡の記載に「スルカ」の訓がみられる。スルガは「国造本紀」にみえる珠流河国造にちなむ郡名で、国名と同名、汁処しるか(沼の地を意味する)(砂洲のある所)などが語源との説もあるが未詳。「和名抄」東急本には駿河郡の郷として、柏原かしわはら矢集やつめ子松こまつ古家ふるいえ玉造たまつくり横走よこはしり・駿河・山埼やまさき宍人ししひと永倉ながくら宇良うらの一一郷がみえる。元和古活字本・高山寺本もともに一一郷だが、高山寺本・名博本は玉造を玉作に、元和古活字本・名博本は宍人を完人にそれぞれつくる。駿河郡の郡名は年代未詳(大宝令以前の評制下)の藤原宮跡から出土した木簡に「(河カ)評柏原里玉作下□」(「藤原宮木簡」一―二一一)とみえるのが早く、柏原里は「和名抄」の柏原郷に相当しよう。また天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡に「駿河郡宇羅郷榎浦里」(「平城宮木簡概報」二二―二三頁)など同郡の郷里がみえる。天平宝字二年(七五八)の平城宮跡出土木簡に「駿河郡子松郷」がみえ(同概報一九―二一頁)、同四年一〇月の平城宮跡出土木簡に「駿河郡古家郷」がみえる(同概報四―一九頁)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android