染屋小路(読み)そめやこうじ

日本歴史地名大系 「染屋小路」の解説

染屋小路
そめやこうじ

[現在地名]酒田市本町ほんちよう三丁目

北は本町六丁目、南は最上川に接し、南北に連なる両側町。河岸八町の一つ。小路名は染屋を生業とする者が多く居住したことによるが、川船業者や問屋も軒を並べていた。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)に小路名がみえ、幅四間余。天和三年(一六八三)の酒田町割家数人数書上(鶏肋編)によると町域は半町、家数一六・人数一一三。明治三年(一八七〇)の家数三二(「総家数並寺院畝数調」野附文書)。元禄六年(一六九三)参勤交代御用船の船頭を四人が勤めた(「御召船之覚」伊東文書)。寛政五年(一七九三)当地から出火して九四五戸、文政五年(一八二二)には九〇四戸を焼失した(酒田市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む