染殿町(読み)そめどのちよう

日本歴史地名大系 「染殿町」の解説

染殿町
そめどのちよう

上京区日ノ御門前通

町の西は京都御苑きようとぎよえん、東は寺町てらまち通、南は藤原道長が創建した法成ほうじよう寺の跡地、中央部は上東門院御所の跡地。酒屋交名(北野天満宮史料)に「民部 土御門京極西北頬 是澄在判」「一条京極東北頬 音阿弥在判」とあり、中世には酒屋があった。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には現北之辺きたのべ町にわたる東の地域に、北から「正実院前町」「常慶院前町」「中御霊前町」とある。寛文後期洛中洛外之絵図にはこの付近に「小乗院前町」「本善寺前町」「浄慶院前町」「中御霊前町」とある。天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図には「正定院前丁」と「中御霊表」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む