しみ‐つ・く【染着・沁着】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 色や匂いなどがうつりつく。深く染まる。しみいる。しみこむ。
- [初出の実例]「手づから、この紅花を書つけ、にほはして見給ふに〈略〉さもやしみつかむと、あやふく思ひ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- 「汗が衣にしみつくばかりに集りたとぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
- ② 心が深く執着する。心に深くとまって忘れられなくなる。
- [初出の実例]「若き御どち物聞え給はんは、ふとしも、しみつくべくもあらぬを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- 「気にしみつきし妓(よね)がこと」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)
- ③ 平素の習慣がしみこんでいて、なかなか抜けなくなる。くせになる。
- [初出の実例]「やっぱり新造ぶれの音声しみ付てある也」(出典:洒落本・浪花今八卦(1773)桐薹卦)
- ④ 実直な言動をとる。地道にふるまう。
- [初出の実例]「大事の物じゃけれどひとつ旦那へ上げませうと、有馬の小間物売がいふ様なしみついた挨拶してひき出すを聞ば」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)宝結卦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 