柞原(読み)ハハソハラ

デジタル大辞泉 「柞原」の意味・読み・例文・類語

ははそ‐はら【×柞原】

柞の多く生えている原。和歌では母の意を含むことが多い。
「母みまかりて…―散りし別れを思ひ出てけふこのもとはいかがしぐるる」〈新続古今・哀傷〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柞原」の意味・読み・例文・類語

ははそ‐はら【柞原】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はわそはら」の時代も )
  2. ははその木が多く生えている原。
    1. [初出の実例]「山科の石田の小野の母蘇原(ははソはら)見つつか君が山路越ゆらむ」(出典万葉集(8C後)九・一七三〇)
  3. ( 語頭の二音が同じであるところから ) 母にかけていう。
    1. [初出の実例]「嬰童無異心を。暫しその影をたのめとははそはらちちは此身もいかがとまらん〈よみ人しらず〉」(出典:続門葉(1305)釈教)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む