デジタル大辞泉
「新続古今和歌集」の意味・読み・例文・類語
しんしょくこきんわかしゅう〔シンシヨクコキンワカシフ〕【新続古今和歌集】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんしょくこきんわかしゅうシンショクコキンワカシフ【新続古今和歌集】
- 室町時代にできた、二一番目の勅撰集。二〇巻。歌数は二一四四首。永享五年(一四三三)後花園天皇の命により飛鳥井雅世が撰し、同一一年完成。真名序・仮名序共に一条兼良の執筆。代表歌人は飛鳥井雅縁、藤原良経、後小松院、藤原俊成、同定家、頓阿、後鳥羽院、足利義教など。以後も勅撰集の計画はあったが、応仁の乱のため挫折して、これが最後の勅撰集となった。しんぞくこきんわかしゅう。新続古今集。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新続古今和歌集
しんしょくこきんわかしゅう
室町時代の第 21勅撰和歌集。勅撰和歌集の最後の集。飛鳥井 (あすかい) 雅世撰。 20巻。 2144首。永享 11 (1439) 年完成。一条兼良 (かねら) の執筆した仮名序,真名序がある。撰者の関係から,飛鳥井家,二条派,武家歌人などが重んじられている。『新古今和歌集』追随の傾向が顕著。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新続古今和歌集
しんぞくこきんわかしゅう
室町中期,最後の勅撰和歌集
1439年成立。20巻。歌数2144首。後花園天皇の命で飛鳥井雅世 (あすかいまさよ) 撰。鎌倉時代以後の勅撰集が二条家流・京極家流によって撰進されていた慣例を足利義教の圧力で破る。温雅な歌が多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新続古今和歌集の言及
【十三代集】より
…勅撰和歌集([二十一代集])のうち,第9集以後の《[新勅撰和歌集]》《続(しよく)後撰和歌集》《続古今和歌集》《続拾遺和歌集》《新後撰和歌集》《[玉葉和歌集]》《続千載和歌集》《続後拾遺和歌集》《[風雅和歌集]》《新千載和歌集》《新拾遺和歌集》《新後拾遺和歌集》《新続古今和歌集》の13の集をいう。 勅撰和歌集は,[八代集]の最後を飾る《新古今集》で芸術至上主義的な極致に達し,その後は歌の家としての権威を確立した御子左(みこひだり)家,特にその嫡流の[二条家]の主導で,平明を基調として展開する。…
※「新続古今和歌集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 