デジタル大辞泉 「入部」の意味・読み・例文・類語 にゅう‐ぶ〔ニフ‐〕【入部】 [名](スル)1 部と名のつく団体にはいること。「運動部に入部する」⇔退部。2 国司や地頭が初めてその任国や領地にはいること。入府。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「入部」の意味・読み・例文・類語 にゅう‐ぶニフ‥【入部】 〘 名詞 〙① 領内にはいること。特に、国司や領主などが、はじめて任国や領地にはいること。入部入。入国。入府。[初出の実例]「謂。国司向二所部一。〈略〉即郡司入部」(出典:令義解(833)戸)② ある境地に十分に到達すること。〔名語記(1275)〕③ 部と名のつく団体にはいること。[初出の実例]「西尾守一が堂島中学から入部(ニフブ)して来て右翼となった」(出典:日本野球史(1929)〈国民新聞社運動部〉忍苦の一高又も早慶に敗る) いる‐とものお‥とものを【入部】 〘 名詞 〙 大化前代、特定のものにあてられた部。「子代(みこしろ)入部」は子代に入れられた部、「御名(みな)入部」は名代に入れられた部のこと。いりべ。いるべ。入部の補助注記「書紀(720)大化二年三月(北野本訓)」には「昔在(むかし)の天皇の日に置ける子代(こしろ)の入部(ヒルトモノヲ)」とある。 いり‐べ【入部】 〘 名詞 〙 ⇒いるとものお(入部) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
改訂新版 世界大百科事典 「入部」の意味・わかりやすい解説 入部 (にゅうぶ) 主として平安時代以降中世において,国司・郡司あるいは追捕使・検非違使・検田使などの政府や国衙の諸使,預所等の中央派遣の荘官や定使,さらには新補の地頭や守護・守護使などが,所部の地域や領内に入ること,とくに初度のそれをさすことが多い。早い用例として,《令義解》戸令の〈国郡司条〉に,国司が入国するに当たり,郡司等の役人が過大の歓迎行事を行わぬように,そして〈郡司入部〉においても,〈里長・百姓もまた此の例に依れ〉としているのがあげられる。以後〈国検田使入部〉とか,〈国宰……入部於某郡〉〈御領入部〉〈押して入部す〉などの形で多くその用例が見られる。執筆者:工藤 敬一 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報