改訂新版 世界大百科事典 「柳原安子」の意味・わかりやすい解説 柳原安子 (やなぎはらやすこ)生没年:1783-1866(天明3-慶応2) 江戸末期の女流歌人。正親町(おおぎまち)三条実同の娘で大納言柳原均光(なりみつ)の妻となった。香川景樹門下の女流歌人の中では第一との定評がある。家集に《桂芳院遺草》があり,桂園派の歌風を忠実に継承しつつ,女らしい優美さと感情的な激しさとに特色を見せる。執筆者:佐佐木 幸綱 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳原安子」の解説 柳原安子 やなぎわら-やすこ 1784-1867* 江戸時代後期の歌人。天明4年生まれ。正親町三条実同(おおぎまちさんじょう-さねどう)の娘。柳原均光(なおみつ)と結婚。香川景樹(かげき)にまなび,桂門の女流歌人として知られた。家集に「月桂一葉」「桂芳院遺草」など。慶応2年12月28日死去。83歳。法号は桂芳院。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by