柳橋城跡(読み)やぎはしじようあと

日本歴史地名大系 「柳橋城跡」の解説

柳橋城跡
やぎはしじようあと

[現在地名]総和町柳橋

柳橋集落中央北部、愛宕あたご社付近と考えられる。東の長井戸ながいど沼東枝、西の長井戸沼西枝に挟まれた台地で、若干の遺構が残る。「東国闘戦見聞私記」によれば鎌倉公方足利基氏の部下の土岐大膳太夫頼遠の三男弾正忠が当地をはじめ周辺を領有し、柳橋と改名したといわれ、この弾正忠が柳橋城を構えたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む