総和町(読み)そうわまち

日本歴史地名大系 「総和町」の解説

総和町
そうわまち

面積:五三・三四平方キロ

郡北西端に位置し、南端利根川が東流。東西約八・二キロ、南北約一一キロ。猿島台地とかつての長井戸ながいど沼の枝沼、水海みずうみ沼・釈迦しやか沼・大山おおやま沼などからなるが、おおむね平坦地である。北は栃木県、東は三和さんわ町、南は境町五霞ごか村、西は古河こが市。町の西端を国道四号が南北に、北部を国道一二五号が東西に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む