柳瀬留治(読み)ヤナセ トメジ

20世紀日本人名事典 「柳瀬留治」の解説

柳瀬 留治
ヤナセ トメジ

大正・昭和期の歌人



生年
明治25(1892)年1月2日

没年
昭和63(1988)年12月9日

出生地
富山県

学歴〔年〕
日本大学〔大正15年〕卒

経歴
大正5年「創作」に入り、若山牧水師事。8年「朝の光」で窪田空穂に師事。昭和4年「短歌草原」創刊歌集雑草」「真葛葉」「立山」「山」のほか、「橘曙覧歌考」「山旅五十年」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む