精選版 日本国語大辞典 「若山牧水」の意味・読み・例文・類語
わかやま‐ぼくすい【若山牧水】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌人。本名繁。明治18年8月24日、医師若山立蔵(りゅうぞう)の長男として宮崎県東臼杵(ひがしうすき)郡坪谷(つぼや)村(現日向(ひゅうが)市)に生まれる。延岡(のべおか)中学時代から作歌、牧水と号し、早稲田(わせだ)大学英文科に入るとともに尾上柴舟(おのえさいしゅう)門下となって雑誌『新声』の歌壇に拠(よ)る。1908年(明治41)卒業と同時に歌集『海の声』を出版し、10年出版の第三歌集『別離』によって同門の前田夕暮(ゆうぐれ)とともに歌壇に「牧水・夕暮時代」を現出させ、前後2回の短い新聞記者のほかは、もっぱら歌人として生活する。20年(大正9)東京から静岡県沼津に移り、28年(昭和3)9月17日に没したが、西行(さいぎょう)、芭蕉(ばしょう)と並称されるほど旅を愛し、また酒を愛することも深かった。浪漫(ろうまん)主義、自然主義の影響を受けた初期から歌風は平明清澄、声調は流麗で広く愛唱され、「幾山河(いくやまかは)越えさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」「白玉(しらたま)の歯にしみとほる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり」の青春時代から「うす紅(べに)に葉はいちはやく萌(も)えいでて咲かむとすなり山ざくら花」などの円熟した後期の自然詠まで、全国のその歌碑は現在100基を超えている。また1910年創刊の歌誌『創作』を生涯主宰し、全国多数の新聞雑誌歌壇の選者として広く後進を導き、歌のほか優れた紀行文、随筆が多く、生地に記念館がある。
なお、夫人喜志子(きしこ)(1888―1968)は長野県東筑摩(ひがしちくま)郡広丘村(現塩尻(しおじり)市)の生まれ。女流歌人として知られ、牧水没後『創作』を主宰した。
[大悟法利雄]
『『若山牧水全集』全13巻(1958~59・雄鶏社)』▽『『若山牧水全歌集』(1975・短歌新聞社)』▽『大悟法利雄著『若山牧水伝』(1976・短歌新聞社)』▽『『若山喜志子全歌集』(1981・短歌新聞社)』
(菅原克也)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1885.8.24~1928.9.17
明治~昭和前期の歌人。本名繁。宮崎県出身。早大卒。1905年(明治38)尾上柴舟(さいしゅう)の車前草(しゃぜんそう)社に参加。08年歌集「海の声」出版,清新な歌風を示す。10年刊の「別離」により,前田夕暮(ゆうぐれ)とともに自然主義歌人として注目される。同年「創作」を創刊主宰。20年(大正9)沼津に移り田園生活を送る。26年(昭和元)雑誌「詩歌時代」創刊。中期の暗く思索的な作風をへて,後期は流麗な牧水調に深みをました。旅と酒を愛した歌人として知られる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1902年金子薫園と結んで叙景詩運動をおこし,《明星》と対立した。05年車前草社(しやぜんそうしや)を結成,ここから若山牧水,前田夕暮らが育った。歌集《銀鈴》(1904),《静夜》(1907)をへて《永日》(1909)で自然主義的傾向を見せ,《日記の端より》(1913)で〈つけ捨てし野火の烟のあかあかと見えゆく頃ぞ山は悲しき〉など温雅な古典的作風を完成。…
…日向延岡新産業都市の区域内にあり,繊維関係の工場などが国道327号線に沿って立地している。坪谷(つぼや)は若山牧水の生地で,生家の隣に牧水記念館がある。【萩原 毅】。…
※「若山牧水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新