柳糸(読み)リュウシ

デジタル大辞泉 「柳糸」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐し〔リウ‐〕【柳糸】

柳の枝を糸にたとえた語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柳糸」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐しリウ‥【柳糸】

  1. 〘 名詞 〙 柳の枝を糸にたとえていった語。柳線。
    1. [初出の実例]「柳絲入歌曲、蘭香染舞巾」(出典:懐風藻(751)元日宴〈長屋王〉)
    2. [その他の文献]〔白居易‐楊柳枝詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柳糸」の読み・字形・画数・意味

【柳糸】りゆう(りう)し

細い柳の枝。唐・白居易〔楊柳枝の詞、八首、八〕詩 人は言ふ、柳愁眉に似たりと 愁腸の柳絲に似たる

字通「柳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む