柳糸(読み)リュウシ

デジタル大辞泉 「柳糸」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐し〔リウ‐〕【柳糸】

柳の枝を糸にたとえた語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柳糸」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐しリウ‥【柳糸】

  1. 〘 名詞 〙 柳の枝を糸にたとえていった語。柳線。
    1. [初出の実例]「柳絲入歌曲、蘭香染舞巾」(出典:懐風藻(751)元日宴〈長屋王〉)
    2. [その他の文献]〔白居易‐楊柳枝詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柳糸」の読み・字形・画数・意味

【柳糸】りゆう(りう)し

細い柳の枝。唐・白居易〔楊柳枝の詞、八首、八〕詩 人は言ふ、柳愁眉に似たりと 愁腸の柳絲に似たる

字通「柳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む