柴刈(読み)シバカリ

デジタル大辞泉 「柴刈」の意味・読み・例文・類語

しば‐かり【×柴刈(り)】

山野に自生する小さな雑木を刈り取ること。また、刈り取る人。
「奉公初めは男が―、女が潮くみときまっている」〈鴎外山椒大夫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「柴刈」の意味・読み・例文・類語

しば‐かり【柴刈】

  1. 〘 名詞 〙 柴を刈り取ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「於東庄しはかり、野村二人、当所三人、御所山なり」(出典:山科家礼記‐文明一二年(1480)三月一二日)
    2. 「奉公初は男が柴苅(シバカリ)、女が汐汲と極まってゐる」(出典:山椒大夫(1915)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む