御所山(読み)ごしよざん

日本歴史地名大系 「御所山」の解説

御所山
ごしよざん

山形・宮城両県境にそびえる奥羽山脈の主峰の一つで、標高一五〇〇・二メートル。山域は山形県側では尾花沢市・東根市、宮城県側では加美かみ小野田おのだ町・色麻しかま町、黒川くろかわ大和たいわ町、仙台市などに及ぶ。北西荒神あらかみ(一二七〇・三メートル)南西くす(一二一〇・五メートル)白髪しらひげ(一二八四・二メートル)南東坊主ぼうず(三峰山、一四一七・六メートル)後白髪うしろしらひげ(一四二二・五メートル)西方柴倉しばくら(一二七五・七メートル)などが連なり、北麓は台地状をなし、その末端の一角に薬莱やくらい(五五三・一メートル)が立つ。那須火山帯に属し、尾花沢市域を流れる丹生にゆう川や東根市域を流れる川・白水しろみず川の水源となる。山形県側では御所山とよぶが、宮城県側では船形ふながた山と称する。山頂の御所神社は正厳しようごんにある同神社の奥院。当地の伝承では御所山の名は承久の乱で佐渡島に流された順徳上皇が、阿部常次郎なる武士に導かれてひそかに島を抜け出し当山に潜幸したことに由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御所山」の意味・わかりやすい解説

御所山
ごしょさん

山形・宮城県境の奥羽山脈に位置する火山。山頂の形から宮城県側では船形山(ふながたやま)、山形県側では山頂の神社名から御所山とよんでいる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御所山」の意味・わかりやすい解説

御所山
ごしょざん

船形山」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御所山の言及

【船形山】より

…船形火山群の主峰で,標高1500m。山名は山頂が船底を逆さにしたような形をしていることに由来するが,山形県側では御所山と呼ぶ。主として輝石安山岩からなり,前船形山,蛇ヶ岳(じやがたけ),三峰山などとともに東に開いた爆裂火口をもつ。…

※「御所山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android