日本歴史地名大系 「御所山」の解説
御所山
ごしよざん
- 山形県:尾花沢市
- 御所山
山形・宮城両県境にそびえる奥羽山脈の主峰の一つで、標高一五〇〇・二メートル。山域は山形県側では尾花沢市・東根市、宮城県側では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山形・宮城両県境にそびえる奥羽山脈の主峰の一つで、標高一五〇〇・二メートル。山域は山形県側では尾花沢市・東根市、宮城県側では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山形・宮城県境の奥羽山脈に位置する火山。山頂の形から宮城県側では船形山(ふながたやま)、山形県側では山頂の神社名から御所山とよんでいる。
[編集部]
「船形山」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…船形火山群の主峰で,標高1500m。山名は山頂が船底を逆さにしたような形をしていることに由来するが,山形県側では御所山と呼ぶ。主として輝石安山岩からなり,前船形山,蛇ヶ岳(じやがたけ),三峰山などとともに東に開いた爆裂火口をもつ。…
※「御所山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...