20世紀日本人名事典 「柴山全慶」の解説 柴山 全慶シバヤマ ゼンケイ 昭和期の僧侶,仏教学者 臨済宗南禅寺派管長。 生年明治27(1894)年11月30日 没年昭和49(1974)年8月29日 出生地愛知県葉栗郡浅井村大字浅井 別名号=寒松軒,道号=文明 学歴〔年〕花園学院〔大正5年〕卒 経歴臨済宗南禅寺派専門道場で河野霧海につき参禅、その法を嗣ぎ、南禅寺山内慈氏院住職となり、昭和15年禅門高等学院(のちの花園大学)教授、大谷大学教授を兼任。23年同宗南禅寺派師家、34年同管長となった。39年から9回米国ヘインズ財団の招きでクレアモント大、コルゲート大で禅を講じた。著書「十牛図」「臨済禅の性格」「禅心茶話」「禅心禅話」「禅茶のこころ」「坐禅和讃」「人生禅話」「越後獅子禅話」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山全慶」の解説 柴山全慶 しばやま-ぜんけい 1894-1974 昭和時代の仏教学者,僧。明治27年11月30日生まれ。臨済宗。南禅寺の河野霧海(むかい)の法をつぐ。昭和15年母校臨済学院専門学校(現花園大)教授。のち大谷大,花園大の教授を兼任。34年南禅寺派管長,南禅寺住職となる。ヘインズ財団の招きで9回渡米,クレアモント大などで禅学を講義した。昭和49年8月29日死去。79歳。愛知県出身。号は文明,寒松軒。著作に「臨済禅の性格」「禅心茶話」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「柴山全慶」の解説 柴山 全慶 (しばやま ぜんけい) 生年月日:1894年11月30日昭和時代の僧侶;仏教学者。大谷大学教授1974年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by