柴田東五郎(読み)しばた とうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田東五郎」の解説

柴田東五郎 しばた-とうごろう

1818-1873 江戸後期-明治時代の武士,官吏
文政元年生まれ。商家の出だが,江戸にでて幕臣柴田氏の養子となる。鹿児島藩邸に出入りし,内外の情報探索役や水戸藩,萩(はぎ)藩との連絡役をつとめる。明治元年下総(しもうさ)曾我野藩(千葉県)藩士となり,のち刑部権大録(ぎょうぶごんのだいろく)などを歴任。明治6年死去。56歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。本姓は熊原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む