柴田洞元 しばた-どうげん
1767-1845 江戸時代後期の医師,本草家。
明和4年8月26日生まれ。医学を林良沢にまなび,郷里の尾張(おわり)(愛知県)で開業。本草学に通じ,名古屋藩薬園手伝掛となり,文化8年(1811)「日用薬品考」を刊行。本居春庭(もとおり-はるにわ)に和歌をまなんだ。弘化(こうか)2年9月4日死去。79歳。本姓は江崎。名は正簡(まさぶみ)。字(あざな)は子廉。号は溶々斎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴田洞元 (しばたどうげん)
生年月日:1767年8月26日
江戸時代後期の本草学者
1845年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 