柴田神社(読み)しばたじんじや

日本歴史地名大系 「柴田神社」の解説

柴田神社
しばたじんじや

[現在地名]福井市中央一丁目

福井城跡の南、柴田勝家時代の旧城跡地にある。祭神柴田勝家。城跡にあった石祠をもって、明治四二年(一九〇九)一社となった。この石祠について「越藩拾遺録」は、「柴田勝家天正十一年四月廿四日生害アルハ、今ノ鳩之御門南之舛形之所、杉浦何某屋布、其後度々替リ、当時杉田小平次居ル、古ノ天守ノ跡也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む