柿の花(読み)かきのはな

精選版 日本国語大辞典 「柿の花」の意味・読み・例文・類語

かき【柿】 の 花(はな)

  1. 五、六月ごろ、雌花葉腋(ようえき)に単生、雄花数個集まって咲く柿の花。花は四裂した萼(がく)をもち、淡黄色で浅い鐘状。合弁花で先は四裂する。《 季語・夏 》 〔俳諧・番匠童(1689)〕
    1. [初出の実例]「柿の花きのふ散しは黄はみ見ゆ」(出典:俳諧・新花摘(1784))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む