柿坂村
かきさかむら
[現在地名]耶馬渓町柿坂
山国川右岸に散在し、北は戸原村。もと津民村の内で、幕末に独立したと考えられる。文久三年(一八六三)の「豊前志」に村名がみえる。旧高旧領取調帳では高一八八石余。幕末には高二五二石余、土免三ツ二分五厘、納高一〇七石余、その他米一一石余・銀九六匁とある(柿坂家文書)。真宗大谷派善正寺と同派妙泉寺があり、前者はもと空禅寺という禅寺を明応五年(一四九六)甲斐新左衛門道珍が改宗、後者はもと字白水にあり、禅刹とも天台宗ともいい、永正七年(一五一〇)浄恵のとき改宗、天明年間(一七八一―八九)に現在地に移転したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 