柿垣内村(読み)かきがいとむら

日本歴史地名大系 「柿垣内村」の解説

柿垣内村
かきがいとむら

[現在地名]すさみ町柿垣内

安宅あたぎ(現日置川)の支流将軍しようぐん川からさらに分れた御社みやしろ(現宮城川)左岸槙尾まきお谷にある山村。東は北谷きただに(現日置川町)西南たに村、南は小附こつき村。慶長検地高目録によると高一八石余、小物成一斗二升三合。「続風土記」では家数一三、人数五六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む