柿木荒屋村(読み)かきのきあらやむら

日本歴史地名大系 「柿木荒屋村」の解説

柿木荒屋村
かきのきあらやむら

[現在地名]富山市山室荒屋やまむろあらや

いたち川と常願寺川の間に位置し、立山道が通る。西は高屋敷たかやしき村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三五二石、免三ツ八歩、小物成は野役二八匁、明暦二年(一六五六)・同三年の新田高一一石があった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む