柿葉草(読み)かきのはぐさ

精選版 日本国語大辞典 「柿葉草」の意味・読み・例文・類語

かきのは‐ぐさ【柿葉草】

  1. 〘 名詞 〙 ヒメハギ科多年草東海および近畿地方山地木陰に生える。高さ一五~三〇センチメートルになる。全体に細毛が生え、根は曲がって伸び、肥厚している。葉は互生し、柿の葉に似ている。初夏茎頂に短い総状花序を出し、黄色の唇形花をつける。果実は扁平な腎臓形で、縁に白毛が密生する。根は煎じて強壮薬に用いる。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む